経絡とは ブログトップ
- | 次の25件

経絡構造 (手の厥陰心包経) [経絡とは]

 内経のルーツである『帛書』中の、「陰陽十一脈灸経」および「足臂十一脈灸経」に記されている経脈は、その名の様に11種類であり、手の厥陰心包経は記述されていません。
 そもそも医学的には、臓器としての心包は存在しません。私は、心包は心膜であると推測しています。心膜は、線維性心膜と漿膜性心膜に分かれ、さらに、漿膜性心膜は臓側葉と壁側葉の二重構造になっていて、その間に心膜腔があります。私は、内経では、膜に挟まれた“腔構造”を、胃腸と同様に臓腑として認識しているものと推測しています。同様の視点で、「三焦」も網嚢を中心とする腹膜腔であると提唱(先述)しています。
 当初、心包経を発見できなかった原因としては、前骨間静脈は発見しにくかったのではないかと思われます。その後、三陰三陽の数合わせとしての必要性から、この静脈を配置したものかその真意は不明です。  

流注
 霊枢:経脈偏ヨリ。心主ハ手ノ厥陰心包ノ脈ニシテ、(1)胸中ヨリ起シ、出デテ心包絡ニ属シ、膈ヲ下リ、歴シテ三焦ニ絡ス。(2)ソノ支ナルハ、胸ヲ循リ脇ニ出デ、腋ヲ下ルコト三寸ニシテ上リテ腋下ニ抵リ、(3)臑内ヲ循リ、太陰ト少陰ノ間ヲ行キ、(4)肘中ニ入リ、臂ヲ下リ、両筋ノ間ヲ行ク。(5)掌中ニ入リ、中指ヲ循リ、ソノ端ニ出ズ。(6)ソノ支ナルハ、掌中ニテ別レ、小指ノ次ノ指ヲ循リソノ端ニ出ズ。

流注解釈
 (1)肋間静脈より奇静脈へ入り(奇静脈は後縦隔中を通るため、胸中より恰も縦隔腔中へ出るように見えた)、さらに、心膜静脈にて心膜に属し(支配され)、食道静脈より門脈へ入り、網嚢(三焦)に結びつく。(2)その支脈は、奇静脈より肋腋窩静脈、胸腹壁静脈へと進み脇に出て、鎖骨下静脈に入る。(3)上腕静脈(上腕動脈の2本の伴行静脈の内側のもの)にて上腕内側に沿って進み、太陰(上腕静脈の外側)と少陰(上尺側々副動脈)の間を行き、(4)尺側皮静脈裂孔より一端出て尺側皮静脈へ進み、肘窩で尺側正中皮静脈より深正中静脈にて深部へ入り、前骨間静脈へ進み長母指屈筋と深指屈筋の間をいく。(5)掌側中手静脈で手掌に入り、深掌静脈弓より固有掌側指静脈へ進み、中指に沿ってその先端に出る。(6)その支脈は、深掌静脈弓より貫通枝にて背側中手静脈へ出て、中手骨間静脈にて薬指の尺側手背に沿って先端に進む。

経穴分布
 上腕静脈よりも末梢のみ経穴は存在すると予想され、実際にも一致しています。

img015.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造 (足の少陰腎経) [経絡とは]

 
 内経のルーツと言われる『帛書』の中の、“陰陽十一脈灸経”および“足臂十一脈灸経”では各経脈に臓腑名は冠されていません。また、その経脈名となっている臓器への経脈の走行が記されているのは“陰陽十一脈灸経”中の、少陰脈の「腎」のみです。“足臂十一脈灸経”では、足の少陰脈は「肝に出て」と肝臓への走行が記されています。他の経脈で見ても、「足の太陰経」の胃と、「手の太陰経」の心への連絡のみです。
 内経以前は、経脈と臓器の関係性についての認識は希薄でした。内経によって、少陰経に「腎」を冠した理由は不明です。

流注
霊枢:経脈篇ヨリ。腎ハ足ノ少陰ノ脈ニシテ、(1)小趾ノ下ヨリ起シ、足心ヘ邪走シ、然谷ノ下ニ出ズ。(2)内踝ノ後ヲ循リ、別レテ跟中ニ入リ、以テ臑内ニ上リ、(3) 内廉ニ出デ、股内後廉ヲ上リ、(4)脊ヲ貫キ、腎ニ属シ、膀胱ニ絡ス。(5)ソノ直ナルハ、腎ヨリ上リテ、肝、膈ヲ貫キ、肺中ニ入リ、喉口龍ヲ循リ舌本ヲ挟ム。(6)ソノ支ナルハ、肺ヨリ出デ、心ニ絡シ、胸中ニ注グ。

語彙説明
 邪走:斜めに走行・跟:踵・喉嚨:喉頭
  
流注解釈
(1)外側足底動脈の終枝である、固有底側趾動脈を起点として始まり、足底動脈弓を経て後脛骨動脈に入る。(2)内果の後ろをめぐり、踵の踵骨動脈網へ分枝を出した後、下腿内側に上がり、(3)膝窩内側に進み、ヒラメ筋腱弓下より出て大腿内後側(大腿下部)を大腿動脈にて上行する。[外腸骨動脈を進み腹大動脈へと入る](4)〔一部は〕腹大動脈より大神経根動脈および、肋間動脈から前・後脊髄動脈腎動脈にて脊髄を貫き(絡脈と関連)、〔本流は〕腹大動脈より腎臓に入り属す。また、腎動脈より出る尿管の栄養血管にて膀胱へ結びつく。(5)直接の流れは、大動脈を上行し、総肝動脈で肝臓へ入り、さらに上行して横隔膜を貫き、[上行大動脈より左心室、左心房、肺静脈と進み]肺に入り、[肺動脈にて肺を出て、右心室、右心房、上大静脈、左,右腕頭静脈へと進み、内頚静脈に入り喉頭に沿って進み、舌静脈にて舌を挟む。(6)その支脈は、下行大静脈より冠状静脈へ入り心臓に結びつく。一方、上行大静脈より奇静脈を経て肋間静脈に分布する(この肋間静脈は次の心包経の起点となる)。

経穴分布
流注解釈より、足底動脈より大腿動脈の範囲と内頚静脈部分以外は、無穴領域と予想され、実際に腎経の経穴は存在しません。

 手の少陰心経の上肢部分を上腕動脈と解釈したことに対応して、足の少陰腎経の下肢から心臓までを動脈によって配当しました。
 「足心へ邪走し」は、足底動脈弓をうまく表現しています。内経当時は、輸尿管は発見できず、腎臓による尿の生成は認識していません。それでも、輸尿管に絡みつく様に走行する尿管の栄養血管は認識して(恐らく、この血管だけを認識して、その内側の尿管を発見できなかった)腎臓と膀胱を関連づけてはいます。
 冠状静脈への支流は、心経の冠動脈による心臓への分布に対応させたものと推測されます。また、奇静脈への支流は、次の、心包経への連絡となっています。舌静脈によって、舌までを連絡させた理由は不明です。
 内経による腎臓の機能など、臓器としての認識については別の機会に述べます。 

img014.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。


経絡構造 (足の太陽膀胱経) [経絡とは]

 内経のルーツである、『馬王堆漢墓帛書』の中の、「足臂十一脈灸経」では、“足泰陽”は足の外果より始まり、頭部の耳、鼻に達しますが、膀胱へは連絡しません。また、「陰陽十一脈灸経」でも、“鉅陽脈”として、カカトより始まり鼻に終わりますが、膀胱とは関係しません。症状も、頭痛、腰痛、鼻・耳の疾患、痔などです。膀胱が経脈名に付けられた理由は不明です。また、流注の方向も逆になっています。

流注
霊枢:経脈篇ヨリ。膀胱ハ足ノ太陽ノ脈ニシテ、(1)目ノ内目比ヨリ起シ、額ニ上リ、 巓ニテ交ワル 。(2)ソノ支ナルハ、巓ヨリ耳ノ上角ニ至ル。(3)ソノ直ナルハ、巓ヨリ入リテ脳ニ絡ス。(4)還リテ出デ、別レテ項ヲ下リ、肩膊ノ内ヲ循リ、脊ヲ挟ミテ腰中ニ抵ル。(5)入リテ旅ヲ循リ、腎ニ絡シ、膀胱ニ属ス。(6)ソノ支ナルハ、腰中ヨリ下リテ脊ヲ挟ミ、臀ヲ貫キテ膕中ニ入ル。(7)ソノ支ナルハ、膊ノ内ヨリ左右ニ別レテ下リ、胛ヲ貫キ、脊内ヲ挟ミ、(8)髀枢ヲ過ギ、髀外ヲ循リ、後廉ヨリ下リテ膕中ニ合ス。(9)以テ、下リテ踹内ヘ貫キ外踝ノ後ニ出ヅ。(10)京骨ヲ循リ小指外側ニ至ル。
  
流注解釈
(1)目の内眼角より滑車上神経にて始まり、さらに、眼窩上神経へと進み、額に上がる。(左右の分枝末端が中央で交わるとみた)(2)その支脈は、耳介側頭神経に連絡し(一部胃経と共通)耳の上角に至る。(3)その本脈は、頭頂部より脳に入って結びつく(現時点では未解決ですが、頭頂導出静脈が硬膜の静脈を貫通しており、これを誤認した可能性が考えられます。また、髄膜や脳内の血管の多くが三叉神経の支配を受けていることも考慮した可能性はあります。)(4)戻り出て、左右に別れて大後頭神経にて項部を下り、 頚神経叢より頚神経後枝,胸神経後枝を縦に連ねて肩甲骨内側に沿って進み、後枝を脊椎へ戻り中間枝神経叢等で脊髄を挟み、腰椎に至る。(5)脊髄に入り沿って進み、腰神経叢より腹腔神経叢を経て腎神経叢にて腎臓に結びつき、さらに、尿管神経叢を下り膀胱へ行き支配される。(6)その支脈は、腰神経叢より坐骨神経を進み梨状筋下口より殿部を貫いて進み、膝窩部へ入る。(7)その支脈は、肩甲骨内側高位で胸神経後枝(肋間神経)を左右に出して別れ、肩甲骨を抜けつつ、前根と後根で脊髄を挟みつつ下り、(8)第1~3腰神経後枝(上殿皮神経)殿部外側より大転子部に沿って進み、下殿皮神経末端に交通して戻り、後大腿皮神経を下り、膝窩部にて坐骨神経に合流すると考えた。(9)坐骨神経より総腓骨神経、外側腓腹皮神経へと進み、腓腹神経との交通枝にて内側へと貫き、内側腓腹皮神経と吻合して腓腹神経となって外果後側へと進む。(10)足背の外側縁に沿って進み外側足背皮神経にて小趾外側に至る。

経穴分布
流注解釈より、腹腔神経叢より腎臓,膀胱までと、腰神経叢より梨状筋下口までが無穴領域と予想されますが、実際にこの領域には経穴は存在しません。

img009.jpg

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造 (手の太陽小腸経) [経絡とは]

 内経のルーツと言われる『帛書』の「陰陽十一脈灸経」では、“肩脈”と呼ばれ、耳の後ろに始まり、上腕~前腕外側、手背への分布になっています。また、「足臂十一脈灸経」では、小指に始まり、尺骨下縁を通って肩の外側に出て、目の外側までの分布となっています。何れも、手の太陽経と小腸との関係は記されていません。どの様な理由で小腸と結びつけたかは現時点では不明です。

流注
霊枢:経脈篇ヨリ。小腸ハ手ノ太陽ノ脈ニシテ、(1)小指ノ端ヨリ起シ、手ノ外側ヲ循リ腕ニ上リ、踝中ニ出デ、(2)直上シテ臂骨下廉ヲ循リ、肘ノ内側ノ両筋ノ間ニ出デ、(3)上リテ臑外後廉ヲ循リ、(4)肩解ニ出デ、肩甲ヲ繞リ、肩上ニテ交ワル。(5)欠盆ニ入リ、心ニ絡ス。(6)咽ヲ循リ、膈ヲ下リ、胃ニ抵リ、小腸ニ属ス。(7)ソノ支ナルハ、欠盆ヨリ頚ヲ循リ、頬ニ上リ、目ノ鋭眦ニ至リ、却キテ耳中ニ入ル。(8)ソノ支ナルハ、頬ヨリ別レテ出頁ヲ上リ、鼻ニ抵リ、目ノ内眦ニ至ル。(9)斜ニ顴ニイキ絡ス。

語彙説明
 肩解:後方四角腔(その根拠は、針灸大成校釈の解説で「即肩後骨縫,為肩胛棘端与上臂相交之処」より、肩の後方の裂け目で、肩甲棘と上腕が交差する部位として判断した。)

流注解釈
 (1)小指尺側手背の背側指神経末端より始まり、尺骨神経手背枝へと進み、背枝にて手関節背側中央にも出る。(2)さらに直上して、尺骨茎状突起の下側に沿って進み、[支正穴の位置で尺骨神経本幹へと入り]尺側手根屈筋の両頭間より尺骨神経溝に出て、(3)上腕内後側(原典の腕外後廉は、基本肢位にて後方より見ると神経溝は後側中央よりやや外側に向くことを示す)に上り、(4)尺骨神経を中枢へ向かい、[*下神経幹の位置で反転して後神経束より]腋窩神経へ進む。外方四角腔(を含めた後方四角腔=肩解)より出て小円筋に向かい、その末端が肩甲上神経に交通し中枢へ進み、中頚神経節にて左右が交わると見た。(5)交感神経幹を下り胸郭上口へ入り、中頚心臓神経にて心臓神経叢に入る。(6)交感神経幹を下り横隔膜を過ぎ、腹腔神経節より胃に至り、上腸管膜動脈神経叢より小腸に分布する。(7)その支脈は、交感神経幹を上り、上頚神経節より内頚動脈神経,大錐体神経より顔面神経に入り顔面神経側頭枝の眼輪筋への分枝にて目の外側へ向かい、側頭枝の前頭筋への分枝より再び中枢へ戻る。(耳へ入るとみた)(8)頬骨枝に別れて、頬骨を上り鼻へ分枝を出し目の内側へ至る。(9)頬筋枝にて頬部へ結びつく。
 
* 下神経幹まできた後、反転して抹消へ向かい、後神経束から腋窩神経へと進むとする推測は不自然ではあります。小腸経の絡脈では、前腕から上腕内後側を皮神経を繋いで走行しますが、本経は腕の深部を走行するためこの様な経路が推測されます。
 これは流注文の(2)の、…両筋ノ間ニ出デと(4)の肩解ニ出デの「出る」の語彙を忠実に解釈した結果です。恐らく、臨床的に、肩甲棘下部を刺激した際に上腕~前腕尺側に放散するシビレ感を経験し、これを神経を辿り繋いで構成したものと思われます。

経穴分布
 流注解釈より、心臓神経より小腸までと、顔面神経幹及びその分枝までは深部を走行するため経穴は存在しないと予想されます。また、支正穴と少海穴までの前腕および、上腕内側も無穴領域と予想されますが、実際に、経穴は存在しません。支正穴までは尺骨神経手背枝で尺側背側を浅く走行しますが、これより近位では前腕屈側深部を走行するため、小腸経としての経穴を想定しなかったものと考えられます。その後、尺骨神経溝で、一旦浅く出て(少海穴)、再び上腕内側を走行するため、上腕領域にも経穴は存在しません。 従って、経脈走行と経穴分布は全て相合する。尚、支正穴は、霊枢「根結篇および経脈篇」に出現しますが、何れもその部位についての記述はありません。

 (* 経絡構造についてのこのブログの記事は、「医道の日本誌:2000~2002年度」に発表した論文を、見直して整理することを目的としていますので、内容の一部を修正して書いています。従いまして、文献とは一部異なっています。)

流注図 (* 向かって右側は、右腕を後方より描いています)
img007.jpg

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造 (手の少陰心経) [経絡とは]

 手の少陰心経は、心筋梗塞の症状である上腕内側への関連痛の観察によって、心臓と上腕内側を関連づけ構成したものと推測できます。この根拠として、『霊枢』「経脈篇」の中の、心経の“是動病・所生病”の症状を心筋梗塞であると判断(先述)していることによります。
 内経のルーツである『帛書』が編纂された時代では、少陰経は未だ心臓とは結びついてはいませんでした。帛書の中の「足臂十一脈灸経」の記述では、手の少陰経は脇までの分布で、症状も脇痛です。「陰陽十一脈灸経」では、上腕内側までの分布ですが、症状として心痛が記載されており、心臓との関連性について発想しています。

流注
霊枢:経脈篇ヨリ。心ハ手ノ少陰ノ脈ニシテ、(1)心中ヨリ起シ、出デテ心系ニ属ス。(2)膈ヲ下リ、小腸ニ絡ス。(3)ソノ支ナルハ、心系ヨリ上リテ咽ヲ挟ミ、目系ニ 繋ル。(4)ソノ直ナルハ、復タ心系ヨリ却キテ肺ニ上リ、下リテ腋ノ下ニ出デ、(5)下リテ臑内後廉ヲ循リ、太陰、心主ノ後ヲ行キ、(6)肘内ヲ下リテ、臂内後廉ヲ循リ、掌ノ後ノ鋭骨ノ端ニ抵リ、(7)掌ノ内後廉ニ入リ、小指ノ内ヲ循リ、ソノ端ニ出ズ。

語彙説明
 心系:上行大動脈より左右の冠状動脈・目系:眼動脈

流注解釈
(1)心臓より始まり上行大動脈へ出て、左右の冠状動脈(心系)に入る。(2)胸大動脈より腹大動脈へと隔膜を下り、上腸間膜動脈の枝の空腸,回腸動脈で小腸に結びつく。(3)その支脈は、大動脈弓より左右の総頚動脈,外頚動脈と上行し、〔顔面動脈に進み、滑車上動脈、眼窩上動脈から〕眼動脈(目系)へ結びつく。(4)その本脈は、再び冠状動脈より上行動脈へと戻り、左右の鎖骨下動脈によって肺の上を進み、腋下動脈に出て、(5)上腕動脈により上腕内側を進む(肺経と心包経の後方を行く、との記述を考慮して以前の報告では、「上,下尺側々副動脈に入り、肺,心包系の後ろを上腕内後側に沿って行く」としました。しかし、深部の主幹静脈は同名動脈を2本~数本で取り囲む様に走行しますので、その位置関係の記述には拘らず、本経としての心経の存在感として、上腕動脈が適切と判断し変更しました)(6)尺骨動脈に入り、前腕前内側(前腕内側は基本肢位では後方を向く)に沿って行き、手掌尺側の豆状骨の端に至り、(7)手掌の前尺側(基本肢位により)で手掌腱膜下に入り、第4掌側中手動脈を進み、橈側小指掌側動脈にて小指の内側に沿って行き、その端に出る。

経穴分布
流注解釈より、心臓より鎖骨下動脈までは無穴領域と予想されます。実際に、この領域には経穴は無いので相合します。支脈である顔面動脈の部分は存在可能ですが、経穴はありません。

手の少陰心経流注図
img005.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。









経絡構造 (足の太陰脾経) [経絡とは]

 脾経の流注の、その構造の全体像を見ますと、内経が言う「脾」は脾臓でなければ構成できません。 かつて、内経に記された「脾」とは脾臓なのか、膵臓かという論争がありました。現在一般的には、膵臓を中心にした消化機能の全体像を示しているとされています。私は、以前よりこの考えには反対の立場です。但し、この経脈の流注の全体を見る限り、脾臓と関連させ、これを冠とした理由は分かりません。

4 足の太陰脾経
 霊枢:経脈篇ヨリ。脾ハ足ノ太陰ノ脈ニシテ、(1)大指ノ端ヨリ起シ、指ノ内側ノ白肉際ヲ循リ、核骨ノ後ヲ過ギ、内踝ノ前廉ニ上ル。(2)臑内ヲ上ガリ、脛骨ノ後ヲ循リ、厥陰ノ前ニ交差シテ(原文の「交出」は交差と訳す)、(3)膝ヨリ股内ノ前廉ヲ上リ、(4)腹ニ入リ、脾ニ属シ、胃ニ絡ス。(5)膈ヲ上リ、咽ヲ挟ミ、舌本ニ連ナリ、舌下ニ散ル。(6)ソノ支ナルハ、復タ胃ヨリ別レテ、膈ヲ上リ、心中ニ注グ。

語彙説明
 白肉際:この場合は、足の甲と裏との境目・核骨:第1中足骨頭・臑内:下腿内側・

流注解釈
(1)内側母趾背神経の末端より背側趾静脈に連絡して始まり、第1中足骨頭部を過ぎ、内側縁静脈にて内果の前縁に上がり、(2)大 伏在静脈に入り下腿内側を上がり、脛骨の後側に沿って進み、厥陰肝経の前に交差して(伏在静脈の枝を肝経と分け合い)(3)膝より大腿前内側を副伏在静脈を上がり、(4)外腸骨静脈に進み腹部へ入り、下大静脈より左腎静脈から脾腎静脈副行路を経て脾臓に属し、脾臓より、短胃静脈にて(乃至は胃腎静脈副行路を経て)胃にも連絡する。(5)脾動脈より腹大動脈へ進み隔膜を上り、左右の総頚動脈に入り咽を挟み上り、外頚動脈から舌動脈に進み舌に連なり舌下動脈で舌下に散る。(6)その支脈は、左胃静脈より左横隔静脈へ進み胃と別れ、横隔膜を上り心嚢静脈に進み心臓へ注ぐとみた。(これは胃横隔膜副行路であり、肋間静脈、奇静脈へと連絡する。また、左腎静脈からは、胃や左下横隔静脈への側副血行路もある。)
 
経穴分布
 流注解釈より、外腸骨静脈より舌静脈に至る範囲は無穴領域と予想されます。大包は「霊枢:経脈篇」に記述されていますが、「脾の大絡」として記されていますので、脾経からは除外しました。これによって、全て相合すると判断しました。

 「概略」でも述べたように、正経脈が体表を走行するものでないことは経脈篇にも明記されています。但し、一ヶ所だけ例外が記されています。経脈篇によれば、「経脈十二者.伏行分肉之間.深而不見.其常見者.足太陰過於外踝之上.無所隠故也.」と記されています。但し、脾経では外果上では矛盾しますので、内果上の誤りと判断します。その結果、私の仮説でも、脾経の下腿内側の走行は伏在静脈ですので、正経脈の中で唯一見える領域であることより、経脈篇の記述と一致します。

 脾経は、その支脈で心臓へ注ぎますが、これを左横隔静脈より心嚢静脈へ進むと判断しました。さらに、ここより脾の大絡が始まり、肋間静脈を経て胸腹壁静脈へ進み大包穴へと出ます。支脈とは別に、脾気を肺へ運ぶ経路を考えています。
 素問:経脈別論によれば、「飲の胃に入れば、精気を遊濭し、上りて脾に輸す。脾気は精を散じ、上りて肺に帰す。」と記されています。これは、胃によって消化吸収した精気(微)を左胃大網動脈を上り脾臓に運び、脾動脈を出て、腹腔動脈より肺経の経路と同様に肺へ運ぶと考えたものと思われます。つまり、脾の水穀を精微と化して全身に輸布する運化機能と、精気を上昇させる昇清機能は、このような臓器の位置と血管による関係から想像した素朴な発想です。
 脾には消化機能の概念もあるので、膵臓の機能も含まれるとする意見は、生理学の知識があるために古人の想像する消化と、現代医学の消化機能を同一視したことによる誤謬に過ぎません。内経による脾とは脾臓そのものです。
 絡脈の別脈として、脾静脈より下腸管膜静脈にて腸に分布する経路があります。私の解釈が正しければ、門脈圧亢進の際の側副血行路のひとつである脾静脈と、下腸管膜静脈の怒張に注目し、脾経の支脈として想定したものと推測されます。

足の太陰脾経流注図

img003.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造  (足の陽明胃経)  [経絡とは]

3 足の陽明胃経

 内経のルーツである、「帛書」の中の“陰陽脈灸経”、“足臂十一脈灸経”の何れにも、陽明経と胃との関連性は記されていません。また、胸部・腹部の走行の記述は簡単過ぎて流注の判断はできません。さらに、主治する腹部症状としては、腹・腹外側の腫れ・腸痛しかありません。つまり、胃と陽明経は関連づけられていません。
 一般的な鍼灸治療学書(6種類)に記された、胃経の経穴の主治症状の検証では、頭・頚部では人迎穴、足では梁丘・足三里・内庭穴のみに、上腹部および胃の症状が記載されていました(局所穴としての腹部の経穴は除く)。私も、胃を含めた上腹部症状に対しては胃経の経穴はほとんど使用していません。従いまして、何故この経脈を胃と結びつけて構成したのかは現時点では理解できません。

流注

 霊枢:経脈篇ヨリ。胃ハ足ノ陽明ノ脈ニシテ、(1)鼻ヨリ起シ、安頁中ニ交ワリ、傍ニイキ太陽ノ脈ニ納メ(約シ)、下リテ鼻外ヲ循リ、上歯ノ中ニ入ル。(2)還リ出デ、口ヲ挟ミ、唇ヲ環リ、下リテ 承漿ニテ交ワル。(3)却キテ頤ノ後下廉ヲ循リ、大迎ニ出デ、頬車ヲ循リ、耳ノ前ヲ上リテ、客主人ヲ過ギ、髪ノ際ヲ循リ、額顱ニ至ル。 (4)ソノ支ナルハ、大迎ノ前ヨリ人迎ニ下リ、喉龍ヲ循リ欠盆ニ入ル。(5)膈ニ下リ、胃ニ属シ、脾ニ絡ス。(6)ソノ直ナルハ、欠盆ヨリ乳ノ内廉ヲ下リ、下リテ臍ヲ挟ミテ、気街ノ中ニ入ル。(7)ソノ支ナルハ、胃口ヨリ起シ、下リテ腹裏ヲ循リ、下リテ気街ノ中ニ至リテ合ス。(8)以テ、脾関ニ下リ、伏兎ニ抵リ、膝臍ノ中ニ下ル。(9)下リテ 脛ノ外廉ヲ循リ、足足付ニ下リ、中趾ノ内間ニ入ル。(10)ソノ支ナルハ、膝ヲ下ルコト三寸ニシテ(下廉三寸)別レ、下リテ中趾ノ外間ニ入ル。(11)ソノ支ナルハ、足付ノ上ヨリ別レ、大趾ノ間ニ入リ、ソノ端ニ出ヅ。

語彙説明

 頞中(あっちゅう):鼻梁・納め(甲乙経では“約シ”):纏う・還:戻り・承漿:穴名、オトガイ唇溝の中央・却キテ:退いて・額顱:前額部髪の下・喉龍:喉頭・欠盆:鎖骨上窩の胸郭上口:膈:隔膜・気街:そ径靱帯下・脾関,伏兎:穴名・膝臍:膝蓋骨・足跗:
足背
        
 流注解釈
(1)大腸経終末の外鼻枝,下眼瞼枝(眼窩下神経)にて鼻より始まり、眼瞼枝(滑車下神経の終末枝)へ連絡して内眼角の皮膚へ向かい、左右の分枝が交わると見た。ここで外側の太陽経に纏って、外鼻枝を鼻の外側に沿って下行して神経孔より入り上歯神経叢に入る。(2)〔三叉神経節〕まで戻り、頬神経にて出て口角の皮膚に至り、顔面神経頬筋枝(頬神経と口角の皮膚で結合)にて口を挟み走行する。ここで、左右の頬筋枝が承漿にて交わると見た。(3)退いて、下顎下縁に沿って下顎縁枝(顔面神経)を逆行し、下顎角後方で広頚筋 後縁より出て耳下腺神経叢を過ぎ、耳介側頭神経(三叉神経と交通する)を髪際に沿って上がり前頭神経(耳介側頭神経の終枝である浅側頭枝は前頭神経と吻合する)にて前頭部に至る。(4)その支脈は、顔面神経より迷走神経に交通し、 喉頭の外側に沿って下行して胸郭上口へ入る。(5)迷走神経にて横隔膜を貫通して下り、胃に分布し脾枝にて脾臓に結びつく。(6)その本脈は、〔迷走神経より上頚神経節へ連絡しC3~5の交通枝より 横隔神経へ入る〕横隔神経にて乳頭内側の胸部を下り、〔横隔膜下面に出て横隔神経叢で交感神経幹に入り、交通枝にて〕Th11~12の肋間(肋下)神経にて腹部正中へ向かって斜めに下り臍を挟む。また、L1大腿神経へ入り鼠茎部へ行く。(7)その支脈は、迷走神経胃枝,胃神経叢より腹腔神経叢,腸骨動脈神経叢より大腿動脈神経叢へと進み鼠茎部の中央にて大腿神経と合流すると考えた。(8)大腿神経にて大腿前面を下り、大腿神経の小関節枝にて膝の関節包前面上部に下る。[ここより、総腓骨神経の関節枝のうち関節包の外側から前面に分布する枝に連絡して深腓骨神経へ入り](9)深腓骨神経を下腿外側に沿って下り、外側分枝(通常は第1/2趾間の対向縁に分布するが、頻度は高くはないが、末端が内側分枝と外側分枝に分かれて第2/3趾対向縁に分布するタイプもある)にて中趾の内側に入る。(10)その支脈は、膝下3寸で浅腓骨神経に分かれ、中間足背皮神経にて中趾の外側へ行く。(11)その分枝は、足背より(内側足背皮神経の分枝)別れ、第1,2趾間に入り、内側母趾背神経にて母趾内側先端の皮下に出る。(この領域は、胆経の支脈および、絡脈と重複している。足背神経の分枝には種々のタイプがあり混乱したものか、意識的に使い分けた可能性もある。)
 
経穴分布 
 腹部では、Th11~12の肋間神経にて、腹部を中心へ向かい臍を挟むまでの部分は有穴領域と予想されますが、実際に天枢穴が記述されています。その他の、胸,腹部は無穴領域と予想され、実際に経穴の記述はありません。従って、私の仮説と全て相合します。

 一般的に使用されている、頭部,顔面・胸,腹部前面の胃経の経絡図は、簡略化して便宜的に作成された体表への投影図と考えるべきです。     

足の陽明胃経流注図

img002.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造 (手の陽明大腸経) [経絡とは]

手の陽明大腸経
霊枢:経脈篇ヨリ。大腸ハ手ノ陽明ノ脈ニシテ、(1)大指ノ次ノ指ノ端ヨリ起シ、指ノ上廉ヲ循リ、合谷ノ両骨ノ間ニ出デ、(2)上リテ両筋ノ中ニ入リ、臂上廉ヲ循ル。(3)肘外廉ニ入リ、臑外前廉ニ上リ、(4)肩ニ上リ、 骨ノ前廉ニ出デ、上リテ柱骨ノ会ノ上ニ出デ、(5)下リテ欠盆ニ入リ、肺ニ絡ス。(6)膈ニ下リ、大腸ニ属ス。(7)ソノ 支ナルハ、欠盆ヨリ頚ニ上リ、頬ヲ貫キ、下歯ノ中ニ入ル。(8)還リテ出デテ口ヲ挟ミ、人中ニ交ワル-左ハ右ニ之キ、右ハ左ニ之キ-上リテ鼻ヲ挟ム。

語彙説明
 指の上廉:背臥位にして基本姿位で観察すると、指の橈側は上側になる・臂上廉を循る:同様に、前腕前外側に沿って進む・肘外廉に入り、臑外前廉に上り:肘の外側で、橈骨神経が深枝と浅枝に分岐する部分で、それまでの浅枝から中へ入り、深枝に合流して上腕外側(が前を向く)を上る・骨の前廉に出で:橈骨神経が上腕骨の後側より前方より見える位置に現れ、上腕骨頭に対して前方に出る

流注解釈
(1)肺経の終末である背側指静脈末端と、第2指橈側の橈骨神経末端を連絡させて、ここより始まり、第1/2中手骨間に出て、(2)長,短母指伸筋間の陥凹部に入り、前腕外側に沿って進む。(3)肘関節外側で橈骨神経浅枝が深枝と分岐する部分にて深部へ入り上腕前外側(上腕遠位)に上がる。[これより先は、上腕骨後側を走行し](4)肩に上がり、上腕骨頭[に対し]前方に出て、腕神経叢より鎖骨上窩へ上がり〔C7-8より下頚神経節へと交通し〕(5)交感神経幹を下り胸郭上口に入り、胸神経節,肺枝にて肺に結びつく。(6)横隔膜を抜けて下行し、腹大動脈神経叢や腸間膜動脈神経叢によって大腸に支配される。(7)その支脈は、上頚神経節へ上がり、内頸動脈神経を経て三叉神経節へと進み(両神経は交通する)、三叉神経節より下歯槽神経分枝である下歯神経叢にて下歯の中に入る。(8)戻って、再び先へ進み、オトガイ神経にて浅く出て下唇の皮膚に分布し、さらに、上唇枝(眼窩下神経)へ連絡し、人中で交差して外鼻枝,下眼瞼枝(眼窩下神経)へと進み鼻を挟む。

経穴分布
 流注解釈より、上腕上位より上は橈骨神経本幹を腕神経叢へ向かうため、肩骨禺穴の存在は仮説とは矛盾するように思われます。しかし、霊枢:経別篇,経筋篇,経脈篇と素問:水熱穴論,気府論の記述は、何れも経別(正経・絡脈・奇経とは別の流れ)と記されているため除外します。巨骨穴は、素問:気府論の記述では、小腸経の経穴と記されているので、本稿では、小腸経に所属させます。扶突穴は、現在の成書の位置では内頚動脈の分岐点よりもやや下になりますが、素問:気府論,気穴論の記述には位置の記載はなく、近いことから、相合すると判断しました。

 内経のルーツと言われている『馬王堆漢墓帛書』の中の、“陰陽十一脈灸経”では「….入歯中.夾鼻.」として、歯の中に入り、鼻を挟むまでが記され、“足臂十一脈灸経”では、「… 奏月甚.之口.」と、後頭部に走り、口に行くと、記され大腸とは関連していません。また、経脈の名称もこの時代には臓腑名はついておらず、大腸経も「手の陽明経」と記されています。
 肺と大腸が表裏関係にあるとする考えが元になって、陽明経を大腸まで関連づけたのか、臨床的な経験にもとずいての発想なのかは定かではありません。
 私の仮説では、交感神経幹によって大腸と関連付けましたが、結ぶべき必然性は見あたりません。陽明経と大腸の関連性が機能的あるいは、臨床的に意味を持つのか否かは不明です。

手の陽明大腸経流注図
img001.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。




経絡構造 (手の太陰肺経) [経絡とは]

1 手の太陰肺経

 手の太陰肺経は、“経脈別論”にも「肺は百脈を朝す」と記されているように、重要視されています。しかし、内経のルーツである、「馬王堆漢墓帛書」の中の“足臂十一脈灸経”には、臂泰陰(手の太陰脈)は上腕内側より心へ行くと記され、肺とは関係していません。また、その病として、心痛が記されています。
 肺と結びつけて考える様になった経緯は現時点では定かではありませんが、恐らく、橈骨動脈の拍動の重要性の認識と、肺の機能を結びつけて考えたものと推測されます。
 “霊枢:動輸篇第62”には、「…肺気.従太陰而行之.其行也.以息往来.故人一呼.脈再動.一吸.脈亦再動.呼吸不己.故動.而不止.黄帝曰.気之過於寸口也.…」と記されています。これは、橈骨茎状突起部に触れる拍動の原動力を呼吸と考えたものであり、心臓ではなく、肺と結びつけています。
 私が、この領域の流注を動脈ではなく静脈としたのは、内経では、拍動している血管が動脈であるとは認識できていないと判断したからです。死体では動脈は虚血状態になるため、橈骨静脈を重視してこれを中枢へと辿り、生理的機能として重要視していた肺と胃および三焦を結びつけて関連付けたのではないかと考えられます。
 この時代は、心機能を血液循環の原動力としては認識しておらず、血液・血管に対して何らかの作用を示す程度の、ターミナル的な位置づけであったと考えられます。
 中焦を起点としたのは、胃からの穀物の栄養吸収の起点として重要視し、その“場”としての腹腔動脈から心臓を経て肺に脈気が行き、肺の作用によって全身に行き渡ると考えたものと思われます。

流注

「霊枢:経脈篇」ヨリ、肺ハ手ノ太陰ノ脈ニシテ、(1)中焦ヨリ起シ、下リテ大腸ニ絡ス。(2)還リテ 胃口ヲ循リ、膈ニ上リテ肺ニ属ス。(3)肺系ヨリ横ニ、腋ノ下ニ 出デ、(4)下リテ臑内ヲ循リ、少陰、心主ノ前ヲ行キ、(5)肘中ニ下リ、臂内ヲ循リテ骨下廉ニ上リ、寸口ニ入ル。(6)魚ニ上リ魚際ヲ循リ、大指ノ端ニ 出ズ。(7)ソノ支ナルハ、腕ノ後ヨリ直ニ次指内廉ニ出デ、ソノ端ニ出ズ。

語彙説明

 中焦:三焦の1つ、三焦は網嚢および腹膜腔(「是動病・所生病」の稿で説明)・絡す:結びつく・還りて:戻る・循り:~に沿って巡る・属す:支配される・肺系:肺動脈(私説)・臑内:上腕内側・臂内:前腕前側・出ず:皮下に浅く出る

流注解釈(下に図を記載)

(1)中焦、すなわち網嚢前庭及び峡部の後方で、腹腔動脈を起点として始まる。(ここは、胃・肝・脾への動脈の分岐点として重要視したと考えられる)腹腔動脈より腹部大動脈へと戻り、すぐ下の 上腸間膜動脈を下って大腸に結びつく(大腸と肺は表裏関係にあるとする考え)。(2)下腸間膜動脈を戻り、上って左胃動脈を通って胃の噴門に沿って胃冠状動脈を巡り、腹大動脈へと入いり、上行して横隔膜を貫き上行大動脈へと進み[左心室,左心房を通過した後、肺静脈より]肺へ入り、支配される。(3)肺動脈より[右心室,右心房を通過して、上大静脈より左右の鎖骨下静脈へ進み]腋窩静脈に至って、腋下に出る。(4)さらに、上腕静脈に進み上腕内側に沿って下り、心経(上腕動脈)と心包経(尺側皮静脈)の前を進み(この動脈と静脈の位置関係は、動脈に伴行する静脈は2本~数本有るため判然とはしない)。(5)肘の中を下り、前腕前側に沿って[橈骨静脈を進み]、橈骨茎状突起内側で皮下に浅く出て、(魚に上るとは、母指球部分を指す)橈骨手根関節の長母指外転筋と短母指外転筋間に入る。(6)ここより、浅掌枝(乃至は、母指主静脈)に進み橈側母指掌側静脈にて母指先端へ向かう。(7)その支脈は、橈骨静脈本幹より第1背側中手静脈を進み背側指静脈にて示指掌側前縁に沿い末端に浅く出る。

流注解釈より、肺経では腹腔動脈~鎖骨下静脈までの前胸,腹部は無穴領域と予想されますが、現在の経穴図に於いてもこの部分には肺経の経穴は存在しません。本稿では上腕内側を走行すると解釈しているため、天府穴と尺沢穴の位置(上腕前中央)が問題となります。しかし、天府穴は霊枢:本輸篇によれば「…腋内動脈…」とあり、上腕内側で動脈の拍動部であったと考えられます。霊枢:寒熱病篇,素問:気穴論,至真要大論では部位の記載はありません。尺沢穴は霊枢:本輸篇に「…肘中之動脈也…」とあり、上腕二頭筋腱の尺側と解釈されます。従って、この2穴は、内経による位置と現在のものが食い違っていると(部位錯誤)と判断し、全て相合するものと判断しました。
 内経に記載された経穴の総数と、その分布の考察は、正経脈の全ての流注解釈の後に述べます。
 
*図についての注意
 図は、あくまでも模式的であることに注意して下さい。分かりやすくするため、位置や大きさを変えて表現している場合もあります。
 一般的な解剖書と同様に、静脈は基本的に1本で描いています(上腕静脈は2本)。しかしながら、通常は、深部の主幹的な静脈は同名動脈を包囲する様に伴行し、1~3本あるいは多数が存在することもあります。
 動脈中の走行は赤色、静脈では青色に、神経では緑色に表現しています。
 肺経の図は、上肢部分の走行は右側を示しています。

手の太陰肺経流注図

図6.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

経絡構造 (解釈法の統一) [経絡とは]

 「黄帝内経霊枢:経脈篇」の原文の解釈に先立ち、先ず、基本的なルールを設定しました。その理由は、解釈法を一定にして整合性をもたせることにあります。
 もう1つの条件として、内経の全文中に実際に記述された経穴と、その出現領域を確認しました。これは私の仮説を検証するためのもので、「草創期においては、経穴は体表より捉えやすい領域にのみ存在した」とする、考えにもとずいています。つまり、経絡が臓器周辺などの深部を通過する部位の体表には、当初経穴は想定されてはいなかったと予想しました。この考えが正しければ、私が主張している、経絡が体深部を走行している領域と無穴領域は一致することになり、仮説の正当性を実証することができます。これは、実際に100%一致しています。

 経絡構造の究明は、原典の文意を忠実に解釈すること、その視点は現代医学の知識を排除した、古代の人間の自然観による、肉眼的解剖によるものです。また、勝手な医学用語の追加補足は許されません。このことを踏まえて以下のルールを設定しました。

解釈のルール
1) 陰経は血管,陽経は神経であると想定し,例外は基本的に認めない.
2) 身体観察における姿位,その名称と位置関係には一貫性がある.その基本肢位は,現代医学に於ける関節可動域表示の際の基本肢位に等しいと判断した.即ち,解剖学的肢位を基本として,前腕は手掌面を体幹へ向けた状態で観察し記述している.本稿でも,同様の基準にて統一的に解釈する.
例 臑外前廉=上腕外前側 (大腸経) 臑内=上腕内側 ( 肺経,心包経)
臑外 =上腕外側 (三焦経) 臑内後廉=上腕内後側(心経)
臑外後廉=上腕外後側 (小腸経)
3) 経脈の走行上の部位を示す名詞や標識となる動詞の解釈は一定にし,語句は一切変更しない.
4) 神経・血管は構造的な接点(交通,吻合)を通じて自由に連絡させる.(系統解剖学などの医学常識の排除)
5) 流注の方向は,医学的な神経の方向性や血液の循環とは無関係に,自由な方向に走行させる. 
6) 太い血管では,内部を数本の経脈が流れることも想像したものと想定し,血管網や神経叢では数本の経脈が共通ルートとして走行することも認める.
7) 末端部分では,複数の神経及び,神経と血管の交通を認める.(一般的に隣接する領域に分布する2つの皮神経は走行途中で互いに吻合するのが通例であり,血管への神経の分布も肉眼的に観察したものと推測)
8) 流注文の空白部分は前後関係より類推し,その部分は[ ]で示す.また,説明を補足した部分は( )で記す.
9) 臓腑の医学的解釈については,一部,私の解釈を使用する.           例) 三焦:網嚢を含む腹膜全体(上焦:固有網嚢上部で横隔膜と接する部分・中焦:網嚢前庭及び網嚢峡部・下焦:腹膜の膀胱直腸窩付近)・ 脾=脾臓 ・肺系=肺動脈
10) 内経中に出現する経穴は目標とする神経,血管が皮膚表面より特定し易い部位に限られ,臓腑周辺や骨の内側では存在しないものと推定し,この範囲を無穴領域と規定する.
11) 解釈した経絡の走行経路は,正経脈・絡脈・奇経の全てにおいて整合性があることが必須条件となる.即ち,内経における経絡流注の全文が説明されることが求められます。私の研究では、ほぼ100%(原文の記述の説明不足とやや無理な解釈部分があるため)解釈できています。(これまでの研究報告で、経絡の全流注を説明できたものは存在しない)

 以上の様な基本的条件のもとに解釈した経絡の構造は、先ず、正経十二経脈の「手の太陰肺経」より、次回以後述べていきます。

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。


経絡構造 (概略) [経絡とは]

 先ず、鍼灸学における「経絡」を紹介し、その構造についての私の仮説を説明します。
 私はこれまでに、「経絡」についての常識の誤をこのブログで紹介してきました。今後は、「黄帝内経素問・霊枢:経脈篇」の記述を忠実に解釈して構成した、経絡構造の全貌を述べていきます(報告した文献は以前に紹介)。 

経絡の種類
 経絡とは、「正経十二経脈」、「絡脈」、「奇径」を総称したものです。
*正経脈(12種類24本)
 1.手の太陰肺経・2.手の陽明大腸経・3.足の陽明胃経・4.足の太陰脾経・5.手の少陰心経・6.手の太陽小腸経・7.足の太陽膀胱経・8.足の少陰腎経・9.手の厥陰心包経・10.手の少陽三焦経・11.足の少陽胆経・12.足の厥陰肝経
*絡脈(19種類)
 各正経脈の支脈として12種類・手の陽明の大絡・手の少陽の大絡・脾の大絡・少陰の大絡・胃の大絡・奇経では、任脈の絡脈・督脈の絡脈
*奇経八脈(8種類) 
 督脈・任脈・衝脈・帯脈・陽蹻脈・陰蹻脈・陽維脈・陰維脈(本稿では、内経において、脈の走行経路を解釈するうえで十分な記述が認めらる、督脈、任脈、衝脈のみを解釈の対象としています。)

正経十二経脈(経絡のメインルート)
 正経十二経脈は、基本的には主幹的な神経,血管を繋いで構築した概念です。神経は陽経、血管は陰経に分類しています。体腔内では各々が所属する臓腑と、表裏関係にある臓腑に連ねて分布させています。
 経脈の腹部領域の走行は明らかに臓器への神経,血管の分布や貫入を示すものであり、一般的な経絡図が示す様な表面を走行するものではありません(後述)。頭部は、陽経では三叉神経,顔面神経及び後頭神経によって分布し、陰経では顔面動脈より眼動脈(心),顔面静脈(肝,督,任,衝),舌下動脈(脾),舌静脈(腎),咽頭静脈叢より海綿静脈洞(肝),上矢状静脈洞(督)に分布しています。頭部では、特に陰経の走行で経絡図とは大きく異なります。頭部と体幹を結ぶ経路としては、陽経では交感神経幹を主として、迷走神経,横隔神経及び頚神経が使用されています。 陰経では内頚動,静脈及び椎骨静脈を中心に、深頚静脈(督),前頚静脈(任,衝)も使用されています。
 正経脈が体表を走行するものでないことは経脈篇にも明記された事実ですが、同時に、例外についての記述は私の仮説を支持するものです。経脈篇によれば、「経脈十二者.伏行分肉之間.深而不見.其常見者.足太陰過於外踝之上.無所隠故也.」と記述されています。但し、脾経の走行は下腿内側ですので外果上を内果上の誤りと判断します。そうしますと、私の仮説では下腿内側の走行は伏在静脈ですので、正経脈の中で唯一見える領域であり、経脈篇の記述と一致します。 
絡脈(正経脈の支流) 
絡脈は、四肢の範囲では皮静脈・皮神経を結び、貫通静脈の分岐点や、神経が筋膜を貫通して皮下に浅く出る部位を本経からの分岐点(絡脈のスタートポイント)としています。従来の経絡研究では、この事実に気づいて報告したものはありません。しかしながら、原典を忠実に解釈すると、内経の解剖観察の正確さが理解でき、記述の一語までもが重要であることが明らかになります。
 また、絡脈の分布は、陰陽の思想にそぐわない領域への脈の走行を、矛盾無く説明するための方策とも考えられます。脾と腎の絡脈は門脈系の側副血行路であると推測できます。胃の大絡(以前に宗気について説明)は、左胃動脈より食道動脈,気管支動脈を経て肺に至る経路であり、経絡の循環の動力源としての宗気の通路として想定したものです。宗気とは、心窩部に触れる鼓動を心臓の活動ではなく、食物の栄養と空気が結びついて生じた一種のエネルギ-の活動であると想像し発想したものです。
奇経(奇怪な脈、別ルート) 
 督脈は生殖器と腎臓及び腎臓と脳,脊髄を結びつけた経脈と考えられます。内経では腎と生殖器を深く関連ずけていますが、1つの考えとしては、卵巣静脈及び精巣静脈による関連性より発想した可能性があります。さらに言えば、発生初期には永久腎である後腎は中腎から発生しますが、男性生殖器は中腎管から、女性生殖器は中腎傍管より発生します。従いまして、腎臓と生殖器は中腎を同一の起源としており、深く関連しています。発生初期の胎児を観察していたかは不明ですが、可能性は十分にあります。
 脊髄はその位置関係より関連ずけ、脳は脊髄の延長として関連付けられます。胎児と母胎を結ぶ臍動脈によって、母胎と生殖器と腎を結び、臍静脈で下大静脈,内頚静脈,顔面静脈を経由して脳,脊髄を結ぶ循環を発想しています。私の推測が正しければ、導出静脈によって頭蓋の内外の静脈が連絡することを認識し、胎生期の循環についても観察していたことになります。
任脈及び衝脈は基本的には同一の脈ですが、一部で分かれます。下腿内側を腎経と併走する部分は衝脈のみですが、ここは腎経と関連づけたものと思われます。両脈は、内経が十二経の海と見た大静脈であり、督脈と同様に生殖器と関連し、下腹壁静脈と内胸静脈によって体幹前面を経由して陰部と上大静脈を結び循環させています。督脈が動脈によって生殖器に分布するのに対し、任脈,衝脈は静脈を配当して構成しています。

内経中に存在する、体幹部経穴の分布による経絡走行の検証

 私の仮説と従来の経絡図の相違点は体幹領域の走行にあります。体幹における、内経中に実際に出現する経穴は、前面の正経と絡脈では、雲門,天枢(胃経の支脈),気街,大包(脾の大絡),天池,淵腋,帯脈,急脈ですが、何れも経皮的に捉え易い位置にあります。任脈の中極,関元は外陰部静脈と浅腹壁静脈の分枝であり、気海,神闕,下脘,中脘,上脘,鳩尾,檀中は、絡脈も含めた浅腹壁静脈及び上腹壁静脈の分布域に位置します。
 背部では、膀胱経の大杼,肺兪,心兪、膈兪,肝兪,脾兪,腎兪は、何れも、胸神経後枝の分布域にあります。督脈の大椎,長強は、絡脈の後外椎骨静脈叢の分布域です。
これらの26穴は、私が想定した流注経路に分布することが改めて確認できます。その他の、胸・腹部前面および背部の経穴は、内経以後の時代に追加されたものです。
 体幹部の範囲に実際に存在する経穴が、督脈と任脈も含めて、私の仮説と一致したことから、胸,腹部前面浅表を縦に連ねる経絡は(一部の支流を除いて)、奇経も含め存在しないと断定できます。一般的な経絡図では、胸,腹部前面を腎,肝,脾及び胃経が縦に走行しますが、これは、循経感伝現象や治療経験をもとに経穴を便宜的に結んだ概念であり、本来の構造としての経絡本体ではないと考えられます。

各経脈の流注(走行)についての訳文と解釈および解説は、今後上記の経脈の順で述べていきます。

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

Anatomical Study of The Meridian in Daikei Medicine

I thought that The Meridian organization follows theory of “Yin Vessel is a blood vessel and Yang Vessel is a nervous” , which help to explain the existence of meridian points in Daikei.

Many nervous and blood vessels have the continuity of other it by anostomosis and rami communiticantes , which allow Meridian Vessel to pass freely. It has been orgued that “It is the coupled nervous ensemble , and not the single nervous , that is the functional compartment unit for the Daikei Medicine”.

To test this idea, I deciphered of The Meridian, which have been maked mention of a chapter of Meridian in Leisu. The decipherment was able to reproduce of all the Meridian. Among the 230 meridian points which existed ,100 percent coincided .

These results would indicate that a blood vessel and a nervous is considered as a substunce of The Meridian. These findings, which have been confirmed my hypothesis, indicate that origine of Main Meridian differ from global importance. Many exciting theories of Meridian are studied exclusively of the Meridian Vessel in its present form.

In adition, in spite of primitive anatomy,the image of Daikei Medicine as completness has persisted over the years.In large part this can be attributed to a modern preconception. That view is now being challenged.

What practical value ,if any, do my hypothesis have? There is little reason to doubt that insights gained from studying the interactions of multineuronal circuits will enhance understanding of all forms of Phenomenon of Meridian.



- | 次の25件 経絡とは ブログトップ