経絡構造 (手の陽明大腸経) [経絡とは]

手の陽明大腸経
霊枢:経脈篇ヨリ。大腸ハ手ノ陽明ノ脈ニシテ、(1)大指ノ次ノ指ノ端ヨリ起シ、指ノ上廉ヲ循リ、合谷ノ両骨ノ間ニ出デ、(2)上リテ両筋ノ中ニ入リ、臂上廉ヲ循ル。(3)肘外廉ニ入リ、臑外前廉ニ上リ、(4)肩ニ上リ、 骨ノ前廉ニ出デ、上リテ柱骨ノ会ノ上ニ出デ、(5)下リテ欠盆ニ入リ、肺ニ絡ス。(6)膈ニ下リ、大腸ニ属ス。(7)ソノ 支ナルハ、欠盆ヨリ頚ニ上リ、頬ヲ貫キ、下歯ノ中ニ入ル。(8)還リテ出デテ口ヲ挟ミ、人中ニ交ワル-左ハ右ニ之キ、右ハ左ニ之キ-上リテ鼻ヲ挟ム。

語彙説明
 指の上廉:背臥位にして基本姿位で観察すると、指の橈側は上側になる・臂上廉を循る:同様に、前腕前外側に沿って進む・肘外廉に入り、臑外前廉に上り:肘の外側で、橈骨神経が深枝と浅枝に分岐する部分で、それまでの浅枝から中へ入り、深枝に合流して上腕外側(が前を向く)を上る・骨の前廉に出で:橈骨神経が上腕骨の後側より前方より見える位置に現れ、上腕骨頭に対して前方に出る

流注解釈
(1)肺経の終末である背側指静脈末端と、第2指橈側の橈骨神経末端を連絡させて、ここより始まり、第1/2中手骨間に出て、(2)長,短母指伸筋間の陥凹部に入り、前腕外側に沿って進む。(3)肘関節外側で橈骨神経浅枝が深枝と分岐する部分にて深部へ入り上腕前外側(上腕遠位)に上がる。[これより先は、上腕骨後側を走行し](4)肩に上がり、上腕骨頭[に対し]前方に出て、腕神経叢より鎖骨上窩へ上がり〔C7-8より下頚神経節へと交通し〕(5)交感神経幹を下り胸郭上口に入り、胸神経節,肺枝にて肺に結びつく。(6)横隔膜を抜けて下行し、腹大動脈神経叢や腸間膜動脈神経叢によって大腸に支配される。(7)その支脈は、上頚神経節へ上がり、内頸動脈神経を経て三叉神経節へと進み(両神経は交通する)、三叉神経節より下歯槽神経分枝である下歯神経叢にて下歯の中に入る。(8)戻って、再び先へ進み、オトガイ神経にて浅く出て下唇の皮膚に分布し、さらに、上唇枝(眼窩下神経)へ連絡し、人中で交差して外鼻枝,下眼瞼枝(眼窩下神経)へと進み鼻を挟む。

経穴分布
 流注解釈より、上腕上位より上は橈骨神経本幹を腕神経叢へ向かうため、肩骨禺穴の存在は仮説とは矛盾するように思われます。しかし、霊枢:経別篇,経筋篇,経脈篇と素問:水熱穴論,気府論の記述は、何れも経別(正経・絡脈・奇経とは別の流れ)と記されているため除外します。巨骨穴は、素問:気府論の記述では、小腸経の経穴と記されているので、本稿では、小腸経に所属させます。扶突穴は、現在の成書の位置では内頚動脈の分岐点よりもやや下になりますが、素問:気府論,気穴論の記述には位置の記載はなく、近いことから、相合すると判断しました。

 内経のルーツと言われている『馬王堆漢墓帛書』の中の、“陰陽十一脈灸経”では「….入歯中.夾鼻.」として、歯の中に入り、鼻を挟むまでが記され、“足臂十一脈灸経”では、「… 奏月甚.之口.」と、後頭部に走り、口に行くと、記され大腸とは関連していません。また、経脈の名称もこの時代には臓腑名はついておらず、大腸経も「手の陽明経」と記されています。
 肺と大腸が表裏関係にあるとする考えが元になって、陽明経を大腸まで関連づけたのか、臨床的な経験にもとずいての発想なのかは定かではありません。
 私の仮説では、交感神経幹によって大腸と関連付けましたが、結ぶべき必然性は見あたりません。陽明経と大腸の関連性が機能的あるいは、臨床的に意味を持つのか否かは不明です。

手の陽明大腸経流注図
img001.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0