経絡構造 (足の太陽膀胱経) [経絡とは]

 内経のルーツである、『馬王堆漢墓帛書』の中の、「足臂十一脈灸経」では、“足泰陽”は足の外果より始まり、頭部の耳、鼻に達しますが、膀胱へは連絡しません。また、「陰陽十一脈灸経」でも、“鉅陽脈”として、カカトより始まり鼻に終わりますが、膀胱とは関係しません。症状も、頭痛、腰痛、鼻・耳の疾患、痔などです。膀胱が経脈名に付けられた理由は不明です。また、流注の方向も逆になっています。

流注
霊枢:経脈篇ヨリ。膀胱ハ足ノ太陽ノ脈ニシテ、(1)目ノ内目比ヨリ起シ、額ニ上リ、 巓ニテ交ワル 。(2)ソノ支ナルハ、巓ヨリ耳ノ上角ニ至ル。(3)ソノ直ナルハ、巓ヨリ入リテ脳ニ絡ス。(4)還リテ出デ、別レテ項ヲ下リ、肩膊ノ内ヲ循リ、脊ヲ挟ミテ腰中ニ抵ル。(5)入リテ旅ヲ循リ、腎ニ絡シ、膀胱ニ属ス。(6)ソノ支ナルハ、腰中ヨリ下リテ脊ヲ挟ミ、臀ヲ貫キテ膕中ニ入ル。(7)ソノ支ナルハ、膊ノ内ヨリ左右ニ別レテ下リ、胛ヲ貫キ、脊内ヲ挟ミ、(8)髀枢ヲ過ギ、髀外ヲ循リ、後廉ヨリ下リテ膕中ニ合ス。(9)以テ、下リテ踹内ヘ貫キ外踝ノ後ニ出ヅ。(10)京骨ヲ循リ小指外側ニ至ル。
  
流注解釈
(1)目の内眼角より滑車上神経にて始まり、さらに、眼窩上神経へと進み、額に上がる。(左右の分枝末端が中央で交わるとみた)(2)その支脈は、耳介側頭神経に連絡し(一部胃経と共通)耳の上角に至る。(3)その本脈は、頭頂部より脳に入って結びつく(現時点では未解決ですが、頭頂導出静脈が硬膜の静脈を貫通しており、これを誤認した可能性が考えられます。また、髄膜や脳内の血管の多くが三叉神経の支配を受けていることも考慮した可能性はあります。)(4)戻り出て、左右に別れて大後頭神経にて項部を下り、 頚神経叢より頚神経後枝,胸神経後枝を縦に連ねて肩甲骨内側に沿って進み、後枝を脊椎へ戻り中間枝神経叢等で脊髄を挟み、腰椎に至る。(5)脊髄に入り沿って進み、腰神経叢より腹腔神経叢を経て腎神経叢にて腎臓に結びつき、さらに、尿管神経叢を下り膀胱へ行き支配される。(6)その支脈は、腰神経叢より坐骨神経を進み梨状筋下口より殿部を貫いて進み、膝窩部へ入る。(7)その支脈は、肩甲骨内側高位で胸神経後枝(肋間神経)を左右に出して別れ、肩甲骨を抜けつつ、前根と後根で脊髄を挟みつつ下り、(8)第1~3腰神経後枝(上殿皮神経)殿部外側より大転子部に沿って進み、下殿皮神経末端に交通して戻り、後大腿皮神経を下り、膝窩部にて坐骨神経に合流すると考えた。(9)坐骨神経より総腓骨神経、外側腓腹皮神経へと進み、腓腹神経との交通枝にて内側へと貫き、内側腓腹皮神経と吻合して腓腹神経となって外果後側へと進む。(10)足背の外側縁に沿って進み外側足背皮神経にて小趾外側に至る。

経穴分布
流注解釈より、腹腔神経叢より腎臓,膀胱までと、腰神経叢より梨状筋下口までが無穴領域と予想されますが、実際にこの領域には経穴は存在しません。

img009.jpg

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0