経絡構造 (手の厥陰心包経) [経絡とは]

 内経のルーツである『帛書』中の、「陰陽十一脈灸経」および「足臂十一脈灸経」に記されている経脈は、その名の様に11種類であり、手の厥陰心包経は記述されていません。
 そもそも医学的には、臓器としての心包は存在しません。私は、心包は心膜であると推測しています。心膜は、線維性心膜と漿膜性心膜に分かれ、さらに、漿膜性心膜は臓側葉と壁側葉の二重構造になっていて、その間に心膜腔があります。私は、内経では、膜に挟まれた“腔構造”を、胃腸と同様に臓腑として認識しているものと推測しています。同様の視点で、「三焦」も網嚢を中心とする腹膜腔であると提唱(先述)しています。
 当初、心包経を発見できなかった原因としては、前骨間静脈は発見しにくかったのではないかと思われます。その後、三陰三陽の数合わせとしての必要性から、この静脈を配置したものかその真意は不明です。  

流注
 霊枢:経脈偏ヨリ。心主ハ手ノ厥陰心包ノ脈ニシテ、(1)胸中ヨリ起シ、出デテ心包絡ニ属シ、膈ヲ下リ、歴シテ三焦ニ絡ス。(2)ソノ支ナルハ、胸ヲ循リ脇ニ出デ、腋ヲ下ルコト三寸ニシテ上リテ腋下ニ抵リ、(3)臑内ヲ循リ、太陰ト少陰ノ間ヲ行キ、(4)肘中ニ入リ、臂ヲ下リ、両筋ノ間ヲ行ク。(5)掌中ニ入リ、中指ヲ循リ、ソノ端ニ出ズ。(6)ソノ支ナルハ、掌中ニテ別レ、小指ノ次ノ指ヲ循リソノ端ニ出ズ。

流注解釈
 (1)肋間静脈より奇静脈へ入り(奇静脈は後縦隔中を通るため、胸中より恰も縦隔腔中へ出るように見えた)、さらに、心膜静脈にて心膜に属し(支配され)、食道静脈より門脈へ入り、網嚢(三焦)に結びつく。(2)その支脈は、奇静脈より肋腋窩静脈、胸腹壁静脈へと進み脇に出て、鎖骨下静脈に入る。(3)上腕静脈(上腕動脈の2本の伴行静脈の内側のもの)にて上腕内側に沿って進み、太陰(上腕静脈の外側)と少陰(上尺側々副動脈)の間を行き、(4)尺側皮静脈裂孔より一端出て尺側皮静脈へ進み、肘窩で尺側正中皮静脈より深正中静脈にて深部へ入り、前骨間静脈へ進み長母指屈筋と深指屈筋の間をいく。(5)掌側中手静脈で手掌に入り、深掌静脈弓より固有掌側指静脈へ進み、中指に沿ってその先端に出る。(6)その支脈は、深掌静脈弓より貫通枝にて背側中手静脈へ出て、中手骨間静脈にて薬指の尺側手背に沿って先端に進む。

経穴分布
 上腕静脈よりも末梢のみ経穴は存在すると予想され、実際にも一致しています。

img015.gif

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0