早産児の呼吸窮迫症候群に対する界面活性剤投与に優位性はなかった [医学一般の話題]

呼吸窮迫症候群の早産児へのカテーテルを介した界面活性剤投与は、死亡または気管支肺異形成の発症を有意に低下させなかったと、報告されている。

この研究は、世界中の33の高等教育レベルの新生児集中治療室で実施。臨床医と転帰評価者を盲検化したランダム化臨床試験。 登録は2011年12月16日から2020年3月26日まで、フォローアップは2020年12月2日に完了。

対象は、持続的気道陽圧法(CPAP)でサポートされ、出生後6時間以内に0.30以上の吸気酸素濃度を必要とする在胎週数25〜28週の早産児485人。

介入は、低侵襲界面活性剤療法(MIST)グループ(n = 241)は、細いカテーテルを介して外因性界面活性剤(200 mg / kgのporactantアルファ)を投与、対照グループ(n = 244)は偽療。 その後、指定された挿管基準が満たされない限り、CPAPは両グループで継続。
主な結果は、月経後36週齢で評価された死亡、または生理学的気管支肺異形成(BPD)の複合。

485人の乳児(妊娠年齢の中央値、27.3週、女児241人[49.7%)は、すべてフォローアップを完了。死亡またはBPDは、MIST群105人(43.6%)と対照群121人(49.6%)(リスク差[RD]、-6.3%[95%CI、-14.2%〜1.6%])、相対リスク[RR]、0.87[95%CI、0.74~1.03](P= 0 .10)。36週前の死亡発生率はグループ間で有意差無し(MIST;24[10.0%]、対照;19[7.8%];RD, 2.1% [95% CI, -3.6% から 7.8%] ;RR、 1.27 [95% CI, 0.63へ 2.57];P = .51)。

36週後の生存者のBPDの発生率は、MISTグループ(81/217[37.3%]、対象グループ102/225[45.3%])で低かったRD, −7.8% [95% CI, −14.9% to −0.7%]; RR, 0.83 [95% CI, 0.70 to 0.98]; P = 0 .03) 。

重篤な有害事象は、MIST群の乳児の10.3%、対照群の11.1%で発生。気管支肺異形成(BPD)発生率はMISTグループで若干低いものの、死亡発生率に差は無し。

呼吸窮迫症候群(RDS)は肺サーファクタント(界面活性物質:肺胞内の表面張力を下げて、羊水が充満していた肺胞を膨らませる)の欠乏が原因で発生する。典型的には在胎37週未満出生の新生児に起こり、未熟性が高いほど欠乏の程度も高くなる。サーファクタントが欠乏すると,肺胞が閉鎖するかまたは開かず、肺はびまん性の無気肺状態となって炎症および肺水腫を引き起こす。

この報告は意外でした。

人工サーファクタント(界面活性物質:肺胞内の表面張力を下げて、羊水が充満していた肺胞を膨らませる)の開発によって、岩手医科大学小児科の藤原哲朗教授とカロリンスカ研究所のベングト・ロバートソン教授に、1995年度のキングファイサル国際医学賞が授与されています。アメリカでは、1959年当時、毎年約1万人が新生児呼吸窮迫症候群で死亡していましたが、1996年度には、人工サーファクタントによって1400人まで減少しました。さらにその後、出産の12時間以上前にステロイドホルモンを母胎に注射する方法を組み合わせることで肺の成長が加速され、500g以下でも生存可能になったと記憶しています。

しかし、この研究の動機として、重要呼吸窮迫症候群の早産児に対するカテーテル(低侵襲界面活性剤療法[MIST])を介した界面活性剤投与の利点は不確実であると記されています。

出典文献
Effect of Minimally Invasive Surfactant Therapy vs Sham Treatment on Death or Bronchopulmonary Dysplasia in Preterm Infants With Respiratory Distress Syndrome
The OPTIMIST-A Randomized Clinical Trial
Peter A. Dargaville, Omar F. Kamlin, Francesca Orsini, et al.
JAMA. 2021;326(24):2478-2487. doi:10.1001/jama.2021.21892