奇経の構造 (任脈)  [経絡とは]

 以前の報告では、「任脈および衝脈」は、同一の経脈をその支流によって分類したものとして解釈していました。しかしながら本稿では、共通部分の様に記された部分も、「同じ領域の動脈と静脈をまとめて記した」ものであると、解釈を改めました。従いまして本稿では、通常の命名通り「任脈」と「衝脈」を分けて記載しています。

 内経における、任脈および衝脈の流注は複数の「篇」に断片的に記されています。これらを繋ぎ合わせて解釈していますので、直訳分に付与した番号と流注解釈文の番号は等しい領域に対応させています。

流注
「素問:骨空論」ヨリ。 任脈ハ、(1)中極ノ下ヨリ起シ、 以テ、毛際ニ上リ(2)腹ノ裏ニ循リ、関元ニ上リ、(5)咽喉ニ至リ、頤ヲ上リテ(7)面ヲ循リ、目ニ入ル。

「霊枢:五音五味篇」ヨリ。衝脈、任脈ハ皆、 (1')胞中ヨリ起シ、上リテ(3)背裏ヲ循ル、経絡ノ海ナリ。(4)其ノ浮ニシテ外ニアルハ腹ヲ循リ、(5)上行シテ咽喉ニテ会シ、(6)別レテ唇口ニ絡ス。

流注解釈
 (1)膀胱(中極)の下で膀胱静脈叢から始まり、陰部静脈叢を経由して陰茎背・陰核背静脈にて毛際に上がる。(1')では、子宮(包中)静脈叢を起点とする。(2)子宮静脈叢との吻合にて卵巣(関元)静脈を上がり、(3)下大静脈(左は腎静脈より)へと入り上がる(経絡の海:大動脈および大静脈)。(4)「浮にして外」とは、内腸骨静脈より外腸骨静脈下端を経由して下腹壁静脈へと上がり、上腹壁静脈、内胸静脈へと進んで腕頭静脈へと入る。(5)外頚静脈へ上がり、頚静脈弓に迂回して左右が会しつつ、前頚静脈を上がり、再び外側へと進み、オトガイ静脈から左右の外頚静脈へ戻り、下顎角付近で顔面静脈に入り顔面を上がる。(6)一部は、顔面静脈より別れて上・下唇静脈にて口唇に分布する。(7)さらに、顔面静脈を上がり内眼角で眼角静脈から上眼静脈へと進み目に入る。 

「衝脈、任脈ハ皆、 (1')胞中ヨリ起シ、上リテ(3)背裏ヲ循ル、経絡ノ海ナリ。」とは、「衝脈」は大動脈であり、子宮動脈を起点とします。「任脈」は大静脈であり、子宮静脈を起点とします。「経絡の海」とは、大動脈・大静脈の太さの印象と、他の多くの経脈も通過することから考えついた発想でると思われます。

 現在の経絡の認識では、任脈は体幹前面の正中線上を走行していますが、内経にはその様な記述は存在しません。しかし同時に、内経中には正中線上に14の経穴が存在します。 
 これを説明しますと。
 下顎中央の「承漿」は下唇静脈の分布域です。前頚部の「天突,廉泉」は、左右の前頚静脈が上下で会合する位置に相当します。これらは、そのまま任脈の走行と一致します。
 問題は、胸部・腹部正中の経穴です。
 胸骨上の「玉英(玉堂)、膻中」は、内胸静脈と交通する皮下静脈で、腹部の「鳩尾、上月完、上紀(中月完)下月完、臍中(神闕)、肓之原(気海)、関元、中極、横骨(気府論より)」は、上腹壁静脈や浅腹壁静脈が受容する臍傍静脈や腹皮下静脈などの編み目状を成している皮下静脈と、外陰部静脈の分布域です。
 これらは、「任脈の絡脈」の走行に一致しています。任脈の本流ではなく支流ですが、整合性はあるものと考えます。

 恐らく内経以後の任脈とは、ほぼ中央を走行する大静脈の印象に加え、これらの体幹前部正中の経穴を便宜的に結ぶことで形成された概念であると推測されます。
img049.jpg

追伸

2015年1月6日に、「中医学の誤謬と詭弁」を出版しました。
本書は臓腑経絡学説の本質について解説しています。市販はしていませんが、希望者には当ブログにて販売しています。詳しくは、カテゴリーの、「出版のお知らせ」をご覧ください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0