経絡構造 (手の少陽三焦経) [経絡とは]

 “三焦”は医学的には存在しない臓器です。私は従来の説を否定し、「霊枢:営衛生会篇」の記述より、網嚢を中心とする腹膜腔を1つの臓器として捉えたものと提唱(別の稿で説明済)しています。
 この、「営衛生会篇」による人体の生理観が、現代鍼灸学における基本理論になっており、その解釈には問題があると考えています(後日、投稿予定)。
 内経における三焦経は、「帛書」の中の「陰陽十一脈灸経」では、“耳脈”と記され、流注は耳までです。また、「足臂十一脈灸経」では“臂少陽温”と記され、流注の分布は同様に耳までとなっています。主治症も、難聴、目や頬の痛み、歯痛など、顔面の症状のみが記されています。この経脈を腹膜腔内まで関連づけた理由は不明です。
 
流注
霊枢:経脈篇ヨリ。三焦ハ手ノ少陽ノ脈ニシテ、(1)小指ノ次ノ指ノ端ヨリ起シ、上リテ両指ノ間ニ出デ、(2)臂外ノ両骨ノ間ニ出デ、上リテ肘ヲ貫キ、(3)臑外ヲ循リ肩ニ上リ、而シテ足ノ少陽ト交差シテ、(4)欠盆ニ入リ、膻中ニ布シ、散ジテ心包ニ絡ス。膈ヲ下リテ遍ク三焦ニ属ス。(5)ソノ支ナルハ、膻中ヨリ上リテ欠盆ニ出デ、(6)項ヲ上リ、耳ノ後ニ繋リ、直上シテ耳ノ上角ニ出ズ。(7)以テ屈シテ頬ニ下リニ至ル。(8)ソノ支ナルハ、耳ノ後ヨリ耳中ニ入リ、出デテ耳ノ前ヘ走リ、客主人ノ前ヲ過ギ、頬ニテ交ワリ目ノ鋭眦ニ至ル。

語彙説明
 膻中:縦隔腔内

流注解釈
(1)第4指への掌側指動脈の末端より、尺骨神経の固有掌側指神経を中枢へと向かい第4/5指間へ進み、(2)尺骨神経深枝の手根関節にゆく関節枝から後骨間神経の手根部への知覚枝へと連絡させ、橈骨・尺骨の背側骨間に出て後骨間神経を中枢へ進み、肘の部分で橈骨神経本幹へと入る。(ここより、橈骨神経本幹を中枢へ向かう。大腸経と共通)(3)橈骨神経本幹を腕神経叢へと上がり、足の少陽と交差し中頚神経節へいく。(4)中頚神経節より中心臓神経によって胸郭上口より縦隔腔内へ入り分布し、心臓神経叢にて心膜に結びつく。心臓神経叢より胸大動脈神経叢,腹大動脈神経叢へと連絡して横隔膜を下り、食道神経叢,大内蔵神経,腹腔神経叢及び骨盤神経叢にて遍く腹膜腔全体(三焦)に属す。(5)その支脈は、縦隔腔より胸郭上口を出て、(6)交感神経幹を上頚神経節へ上がり、小後頭神経に交通して耳の上に出る。(7)ここで、顔面神経の側頭枝へ連ねて、中枢へ向かい、分岐点より頬骨枝に入り抹消へ向かい頬に出る。(8)その支脈は、耳の後より後耳介神経を下り、茎乳突孔より耳に入るとみた。再び出て、側頭枝にて眼輪筋へ向かい目の外眼角に至る。 

経穴分布
 流注解釈より、中頚神経節より心臓神経叢,腹腔神経叢までと、上頚神経節までが無穴領域と予想されが、実際に経穴は存在しない。

 私の仮説では、手の太陽小腸経、足の少陽胆経、手の陽明大腸経も、腹腔内の流注は交感神経であり、足の陽明胃経も迷走神経と交感神経を走行しています。足の太陽膀胱経を除く、陽経の腹腔内の走行の全てが交感神経を走行していることになります。私の仮説が正しいと仮定すると、これらの経絡に冠された臓器との間に、特定的な所属関係を想定することには無理があると考えられます。

手の少陽三焦経流注図(2009.8.1.変更)
img037.jpg

追伸
本記事は、拙著「中医学の誤謬と詭弁:2015年1月出版」にも記されています。本書は、黄帝内経における臓腑経絡概念の本質を解読・検証したものです。市販はしておりませんが、希望される方には、個人的に販売しています。申し込み方法は、カテゴリー「出版のお知らせ」をご覧ください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0