脳卒中後の亜急性期における有酸素運動は有害 [運動健康法という妄想]

日常生活に障害を持つ脳卒中の生存者が増加し、同時に、リハビリテーション介入に依存する人が増えている。トレッドミルベースの体力トレーニングは、脱コンディショニングを防ぎ、歩行や階段昇降などの日常生活関連動作の改善に寄与すると考えられている。

しかし、脳卒中後の亜急性期における有酸素運動の安全性と有効性を調査した研究の結果、歩行速度、バーセルインデックス指数に差は無く、逆に、重篤な有害事象の発生率が高かった(発生率1.81、95%信頼区間0.97~3.36)。

ドイツにおける7カ所のリハビリテーションセンター。対象者は亜急性脳卒中(脳卒中後5~45日目)を有する200名。その内訳は、National Institutes of Health stroke scale (NIHSS, range 0-42 points, より厳しい脳卒中を示す値) score of 8 (interquartile range 5-12)を、標準的なケアに加えて、トレッドミルベースの体力トレーニングまたはリラクゼーションセッションのいずれかにランダムに割り当てた。

メインアウトカムは、10m歩行試験における最大歩行速度(m/s)の変化とバーセル指数スコア(範囲0〜100点)を、ベースラインと3ヶ月後で比較。安全上の評価は、脳卒中、入院、脳卒中後3ヶ月以内の死亡を含む再発性心血管イベント。有効性は、分析セットにおける各一次結果に対する共分散の分析で評価。

バーセルインデックスとは、ADLを評価する世界共通の評価法で、身辺動作と移動動作の2つの観点で全10項目について、自立度に従って各項目0〜15点で点数化して、合計100点満点で評価する方法。

バーセルインデックスの評価はともかくとして、速く歩行できることが「改善」だろうか。

亜急性脳卒中の患者に対し、日常生活動作の質や歩行速度を高めることを目的とする、有酸素フィットネストレーニングに有益生は無く、むしろ重篤な有害事象を増加させた。この結果から、ガイドラインの再検討を考慮すべき。

そもそも、この様な運動が機能回復に役立つだろうか。私には、運動への妄想としか思えない。例えば、世間の言葉として、「運動していい汗をかく」は根本的に間違い。寧ろ、多量の汗は体の悲鳴と認識すべき。

出典文献
Physical Fitness Training in Patients with Subacute Stroke (PHYS-STROKE): multicentre, randomised controlled, endpoint blinded trial
Alexander H Nave, Torsten Rackoll, Ulrike Grittner,
BMJ 2019; 366 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.l5101 (Published 18 September 2019)
Cite this as: BMJ 2019;366:l5101

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。